うちの子は一歳半差で2歳半ばと一歳ちょい。
最近、年子だから大変?と思うことがあります。
年子育児しかしてないので比較はできないので想像ですが。
年子育児、上の子のトイレ大変。
上の子が絶賛トイトレ中。
家ではまだまだオムツ。
オムツ替えの最中。
特にウンチの時の娘の後追いが大変。
常にママくっついているので、替えにくいったら。笑
古い方のオムツを触らないか、お兄ちゃんのお尻を触らないか、ヒヤヒヤしながら替えています。
オムツが外れてる歳の差だったら、こんなことはないよなぁ。
お兄ちゃんがトイレに行きたいと言った時。
これはもっと大変。
リビングでテレビをつけていても必ず娘は着いて来る。
そしてトイレの床にハイハイで入ろうとするので、阻止するのが、本当大変!
ドアの前でお兄ちゃん見ながら、入れないようにしていますが、隙間を通ろうとしてきます。
そして、お兄ちゃんはトイレに置いてあるプリザーブドフラワーの置物やら、小さい時計やらを触りたがる。
もう大変過ぎて、全部撤去しました。笑
お兄ちゃんが自分1人でおトイレできるようになるのは何歳くらいなのかしら。
それくらいの歳の差があれば、この大変さはないのかなぁ。
年子育児、保育園の送迎大変。
あとは、保育園の送迎。
お兄ちゃんは、またもやベビーカーに乗るのがイヤになってしまいました。
最近は、乗らないのにベビーカーを押したがるので、乗ってくれないのに保育園に持っていく始末。
大人の歩幅で20分かかるので、できれば乗って欲しい…。
年齢的に歩きたいのはわかるんだけどね。
そして、娘も自我が強くなり、抱っこ紐を時々嫌がります。
今のところ、抱っこされてくれていますが。
お兄ちゃんもまだお願いしてもイヤイヤだし、娘はまだよくわかってないし、いつか登園方法詰むのでは?笑
先日は帰れなさすぎて、片道1200円使ってタクシーで帰りました。泣
最近はまたバス登園にして、なんとかやっています。
年子育児、ご飯食べさせるの大変。
これは年子でなくてもあるのかもしれませんが、最近、息子はテレビを観ながらご飯を食べたがります。
一時期はちゃんとテレビ消していたのですが。
最近は少しマシ、というかこちらが折れてしまっています。
娘もなかなかスムーズに食べてくれず、テレビや手元のおもちゃで気を引いている間に食べさせてしまう方が楽。
気を取られている娘の口にご飯を運び、テレビに夢中になって食べない息子の口にご飯を運ぶ。
合間に自分も食べる。
右手一本しかないのに、3つの口にご飯を運ぶのは…
時間かかるー!!
途中途中で、これ食べたいとか、これいらないとかあるし。
食べ終わる頃には疲弊しています。笑
年子育児、寝かしつけが大変。
はい、もう極め付け。
そもそも眠くなる時間違うけど、片方リビングに残して寝かしつけにいけないから、体力ついた息子に時間合わせる。
一緒にベッドに行っても、2人だと騒いで全然寝ない。
今日も1時間かかった…。
息子は寝転んだママの髪を掴んでじゃないと眠れないし、娘は授乳枕でおっぱいじゃないと眠れない。
娘が泣き出して授乳始める頃にはお兄ちゃんも眠いけど、髪の毛届かなくて授乳中のママに絡みついて騒ぐという…。
ママの精神状態はこの辺やばいです。
寝かしつけ最初は楽しいんだけどね。
大好き〜と遊んだり、一緒にお歌を歌ったり。(夜にごめんなさい。)
毎日のトイレに、登園の送迎に、ご飯に、寝かしつけ…。
もう全部やん。
最近、楽できているのは、2人が1人遊びしてくれてる時くらいかなぁ。
あぁ、最近の私、めっちゃ頑張ってると思う。
自分にもご褒美あげなくちゃ。
世のパパさん、ママさん、お疲れさまです。
コメント