保育園で息子の個人面談。母、落ち込む。

先日、息子の保育園で、個人面談がありました。

その時のお話。

今までよく褒められていた息子。

2歳児男児。

小規模保育園なので、1番上のクラス。
息子はその中でも、1番低月齢です。

4月生まれの子に比べれば約一歳差。

先生たちも、同じクラス内でできることに差があり、大変なことと思います。

息子が通っている保育園は、園長先生を始め、先生方、他スタッフの方々、皆、良い方ばかりで、毎日安心して預けさせていただいています。

先週末、個人面談がありました。

息子は1番低月齢ですが、言葉も早い方で、ご飯もよく食べ、おトイレを言い出したのも早かったので、特に大きな心配はしていませんでした。

個人面談では、ブロックが好きで、長い時間集中して遊んでる、という話から始まりました。

普段から、穏やかで優しい、と褒められることが多かった息子。

油断していました。

個別面談での落ち込んだ話。

ブロックの話の後は、こんなところがある、という話に。

食事中、よく眠くなってしまう、姿勢があまり良くない。

製作に興味がないのか、すぐに気が散る。

お散歩の時に、わざと転んだりする。

誰か1人先生が付きっきりになることが多い。

気になる点がポコポコと出てきました。

あまりに続いたので、発達について心配になってしまいました。

2歳児男児、活発な方なので、こんなものでしょ、と思っていたのですが…。

1番クラスで低月齢だし、みんなが落ち着いてきた頃だから目立つのでは?と思ったり。

家では、諦めもいい方だし、総じて聞き分けが悪い方ではないと思うので、集団だと違うのかな?

この週末は落ち込んでしまいました。

でも、同時に私が守ったる!守ってやらねば!という気持ちも。

週明け、園長先生とお話して、次の保育園への進級の際に、本人が困らないように協力してフォローしていきましょうという話になりました。

ありがたい…。

3歳クラスは先生と子どもの割合が変わって、今ほど手厚くみてもらえないですもんね。

今度、息子の製作の時の風景をこっそり見にいきます。

それから、必要があれば病院にも相談に。

赤ちゃんの時から順応性が高く、気難しさとは無縁な感じだったので、正直、ここにきて!?って感じですが…。

様子を見ていきたいです。

情報共有が大切。

今日はお迎えに行くと、先生から、

『お着替えをお願いしたら、脱ぐのも着るのも全て自分でできて、終わったよ、と報告してくれました。』

と。

『私たちも色々とやりすぎていたのかもしれないので、できることを伸ばしてできると自覚させて、できない時はもちろんフォローする、というふうにしていきたいと思います。』

と言ってくださいました。

よく見てくれていて、本当にありがたいです。

私も、帰り道に、車が来てないかよく見てね、とか、急に走ったら危ないよ、とか、以前よりきちんと説明するようにしています。

反対方向に行ってしまっても、なるべく力づくで引き戻さず、自分から判断してやってくれるように。

週末はじっと座る練習もかねて、製作を取り入れようかと。

お料理は好きなはず。お絵描きがいやなのか?

次の4月までに、落ち着いて過ごせるようになって欲しい。

一緒に頑張ろう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました