ツユクサの花言葉と生態を調べてみたら。

バス停までの道中で、ツユクサを見つけた。調べてみよう。

毎朝、野草にたくさん出会います。

息子は保育園に通っています。
平日の朝は、娘を抱っこ紐にセットして、荷物をかかえて、8時半過ぎに来るバスに乗ります。

自宅からバス停までは、歩いてそう遠くはありません。
息子と手を繋いで歩いて、10分もかからない距離にあります。

その道中に、野草がたくさん咲いていました。
ヒルガオ、たんぽぽ、ねこじゃらし、あれはヒメジョオンだったのかハルジオンだったのか…

先日はツユクサを見つけました。

ツユクサを見つめる息子。可愛いです。

ツユクサの花言葉と生態を調べてみたら。

なんだかよく見かけるけど、この花はなんて名前なのかしら…。

そんなことを思うようになったのも、子育てが始まってからかもしれません。

息子にも調べるってことを日常にして欲しくて、名前がわからない野草を見つけたら、Google Chromeで写真を撮って、調べています。

ツユクサも、その時に覚えました。

色が私の好みです。

ついでに花言葉も調べちゃお〜。

尊敬』ふむふむ。
なつかしい関係』ほぉ。
小夜曲(セレナーデ)』…。

セレナーデって、なんだっけ。
また調べることが増えました。

“夜に窓下で恋人に奏でる(又は歌う)楽曲”

素敵!!!

しかもこのツユクサという植物、花の命がとても短く、半日ほどで萎んでしまう一日花だそうです。

英語ではdayflower

なんだか毎日、忙しい忙しいと、目の前のことしか見えていなくて。

素敵な花言葉と、なんだか儚いツユクサの生態に、なんとも言えない気持ちに…。

ちょっと感傷に浸ってしまいました。

さぁ、また忙しい毎日に戻ります。

娘は元気になったかしら〜。

タイトルとURLをコピーしました