涼しくなってきて、秋めいてきましたね。
そろそろどんぐりの季節です。
子どもたちがこぞって、どんぐりを拾いますね。
虫が怖い私としては、嬉しくない。
子どもたちと一緒にYouTubeを見ていたら、どんぐりの虫が出てこないようにする方法があることを知りました。
これはぜひ知っておきたい!
調べてみよう。
どんぐりの虫に対する処理方法。
まずは流れ。
①穴があいている、割れている、芽が出ている、汚れているどんぐりを捨てる
②どんぐりをきれいに洗い、水を入れた容器に入れる。
③浮いてきたどんぐりを捨てる。
④どんぐりを乾かす。
⑤乾いたどんぐりをビニール袋に入れて密封し、冷凍庫に入れる。
⑥1週間そのまま冷凍庫。
⑦常温解凍し、乾かす。
以上が流れです。
はじめに穴があいていたり、水に浮いてきたどんぐりは、虫がいる可能性が高いためだそうです。
水に浮くのは、水がいるとどんぐりの中に空間ができるからだそう。
1週間は冷凍しないと駆除しきれないこともあるのでここはしっかりと。
解凍した後もしっかり水気を切らないと、カビが生えたりすることがあるので気をつけたいですね!
これで工作なんかにも使えますね。
他にも煮沸する方法があるそうです。
私は、虫がいるかもしれないどんぐりを鍋に入れる勇気がないので、割愛します。笑
気になる方は調べてみてくださいね!
ハロウィンはまだ先。
先日、ママ友Kちゃんと、子ども連れで遊ぶ約束をしていました。
お家で、ハロウィンらしいことができたらなぁ、と思って準備していました。
しかし、ママ友の子どもちゃんが嘔吐したとのことで見送りに。
残念に思っていたけど、気づきました。
ハロウィンって10.31だった。
9月末と勘違いしていました。笑
だって街中がハロウィンなんだもん。
夏が終わって、すぐハロウィンって早くない?

惑わされました。
後日、夫が出張で、息子と娘つれてぶらりお買い物にでた先で、遊ぶ予定だったママ友ちゃん家族とばったり遭遇!
もう元気になったそうで、一緒に芝生で遊ぶことができました。
息子よ、よかったね〜。
コメント