それからの私たちのマイホームの考え方
現在、分譲賃貸のマンションに住み続けている私たちですが、できればこの先も賃貸で暮らしたいと思っています。
今回、マイホームの購入から売却を経て、ローンを組み、支払いを続けることの大変さを思い知りました。
物を持ちすぎない方が楽なのと同様に、こういったことも身軽な方がいいです。
このまま賃貸であることのメリットはたくさん。
社宅扱いで会社から家賃補助が出ているので、固定費削減に大きなパワーを発揮しています。
大変ありがたいことですね。
そして、自由度が高い。
いろいろな意味での自由があります。
物件自体に問題が起きても、引っ越すことができるし、私たち家族がこの場所で住みにくくなることがあるかもしれない。
子どもが学校に馴染めないとか。
あとは、ローンに縛られないという点で、私の働き方に自由が生まれました。
現在は、パートで働いています。
今後、子どもたちの成長に合わせて、働き方を変えたくなる時期がくるかもしれません。
ローンの支払いがあった時は、正社員共働き以外は考えられなかったな、と思います。
このようなことは、経験しなければわかりませんでした。というより、想像はできたはずなんですが…。
ある程度の年齢になったらマイホームを持ってなきゃいけないかも…とか、マイホームへの憧れ自体を捨てきれなかったと思います。あとは、ローンの怖さを肌で感じた。
この経験なしで、
『ずっと賃貸が良い!』
とは、気持ちよく思っていられなかったんじゃないか、と思います。
結果的に、私は転勤になって良かったな、と思っています。
無事に売却できたから言えることですが。笑
まだこの先も、夫の転勤は続きます。
いつ、どこかに定住できるのかしら。
定年後??
それまでは、終の住処のための資金を貯めたいと思います。適度な贅沢と毎日の節約をモットーに!
長文を読んでいただき、ありがとうございました!
小話。売却契約の時の話。
売却が決まったら、お相手の方との都合を合わせ、担当者の方同席のうえ、顔を合わせて契約します。もちろん物件を担当してもらってる不動産会社に出向くので、関西まで。
仕事はおやすみをいただき、久しぶりに車で帰りました。
手続きをしていて、印象的だったこと。
めちゃくちゃハンコ押す。
(そりゃそうだ。ただ、お相手の方も驚いていました。笑)
結構な札束を目の前で見る。
(なかなかこんな機会はありません。笑)
1ヶ月だったかな?どれくらいの長さか忘れてしまいましたが、やっぱり購入やめます!と、断っていい期間がある!(この日を迎えるまでは、毎日ハラハラしていました!)
ローン返済が早く済むということで、後日、結構な額が口座に振り込まれる!
(仕組みをすっかり忘れていたので、嬉しかったです。笑)
どうか、あの時のご家族が、気に入って幸せに暮らしていてくれますように…!